名称 | 分析展2010(第48回) / 科学機器展2010 | |||||||||||||
2010年 キャッチフレーズ |
分析展2010:「確かな技術で未来を分析」(Securing a Healthy Future with Analytical Technology) 科学機器展2010:「明日を拓く科学技術」(Science and Technology: Leading the Way to Tomorrow ) 詳細は『分析展2010 / 科学機器展2010 開催について』をご覧ください |
|||||||||||||
主催 | 社団法人日本分析機器工業会 / 日本科学機器団体連合会 | |||||||||||||
後援 | 経済産業省、文部科学省、農林水産省、環境省、アメリカ大使館、カナダ大使館、駐日英国大使館、オーストラリア大使館、駐日大韓民国大使館、日本貿易振興機構(ジェトロ)、(独)科学技術振興機構、(独)産業技術総合研究所、(独)理化学研究所、(独)製品評価技術基盤整備機構、(社)日本分析化学会、(社)日本化学会、(社)日本分光学会、(社)応用物理学会、(社)計測自動制御学会、(社)高分子学会、室内環境学会、(社)石油学会、日本医療機器学会、日本開発工学会、日本環境化学会、(社)日本機械学会、(社)日本気象学会、(社)日本金属学会、(社)日本生化学会、(社)日本生物工学会、(社)日本農芸化学会、(社)日本物理学会、(社)日本薬学会、(社)日本セラミックス協会、(社)発明協会、(財)交流協会、(財)日本科学技術振興財団、(財)日本発明振興協会、東京商工会議所、日本機械輸出組合 | |||||||||||||
協賛 | 次世代センサ協議会、一般社団法人日本医療機器工業会、(社)日本環境技術協会、(社)日本計量機器工業連合会、(社)日本検査機器工業会、日本顕微鏡工業会、日本光学工業協会、日本光学測定機工業会、日本試験機工業会、(社)日本試薬協会、日本真空協会、日本真空工業会、(社)日本電気計測器工業会、(社)日本非破壊検査協会、(社)日本非破壊検査工業会、(社)日本粉体工業技術協会、日本薬科機器協会、(財)バイオインダストリー協会 | |||||||||||||
会期 | 平成22年9月1日(水)〜3日(金)3日間 (開会式:9月1日9時40分〜展示会場内) |
|||||||||||||
開場時間 | 10:00〜17:00 | |||||||||||||
会場 | 幕張メッセ国際展示場 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1 |
|||||||||||||
規模 | 出展小間枠:1,500小間 | |||||||||||||
入場料 | 無料 | |||||||||||||
出版物 |
|
|||||||||||||
案内 |
|
|||||||||||||
併催 |
|
|||||||||||||
共催事業 | 「東京コンファレンス」((社)日本分析機器工業会、(社)日本分析化学会) | |||||||||||||
募集内容 |
|
|||||||||||||
これからの スケジュール |
12月中旬:詳細な募集要項完成 (資料は全てWEB掲載いたします。) 1月8日(金):展示会出展、新技術説明会、分析機器総覧掲載 募集開始 3月15日(月):展示会出展、新技術説明会、分析機器総覧掲載 募集締切り 6月4日(金):出展社説明会、小間位置抽選対象会社の抽選会
6月中旬:新技術説明会プログラム決定 |
|||||||||||||
分析展2010 / 科学機器展2010 開催について
分析展2010: 「確かな技術で未来を分析」(Securing a Healthy Future with Analytical Technology) 科学機器展2010: 「明日を拓く科学技術」(Science and Technology: Leading the Way to Tomorrow ) 2010年9月1日(水)〜3日(金)の3日間、幕張メッセにおいて「分析展2010」と「科学機器展2010」の合同展示会を開催いたします。 更なる発展を目指す2つの展示会が一堂に会し、研究開発・生産技術を支援する「分析・計測・科学機器の総合展」として新たなスタートを切ります。 2010年合同展では2つのキャッチフレーズ「確かな技術で未来を分析」(分析展2010)と「明日を拓く科学技術」(科学機器展2010)を掲げております。このキャッチフレーズが示すとおり“研究開発・分析の入口から出口まで”の最新機器の紹介・最新情報を発信する展示会です。 合同展の大きな特長として、今までの“分析展”で高い評価を得ている“学術コンファレンス”、出展社が発表する“新技術説明会”はさらにセッション数を増し、内容を充実する計画です。また、今までの科学機器展(旧 全日本科学機器展in東京)において実施してきた日本化学会フォーラムを始めとする各種フォーラム、公的機関の協力による最先端のシーズ情報の発信等を行うことでさらなるエンドユーザーの動員を図ります。 皆様の「分析展2010 / 科学機器展2010」合同展への参加を心よりお待ちしております。 |